468件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

多治見市議会 2022-09-22 09月22日-04号

令和2年7月から経済産業省が主導し、全国レジ袋有料化、これが開始をされました。本市は、それに先駆けて平成20年度からスーパー等レジ袋減量化に協力をしてまいりました。令和2年度末に市内業者12店で独自アンケートを実施し、約7割の削減を把握しております。今までの取組効果、こういったものをしっかり認識をしております。 ○議長(石田浩司君) 環境文化部長 伊藤徳朗君。   

可児市議会 2022-09-01 令和4年第5回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-09-01

また、経済産業省補助メニューの中には、小規模事業者持続化補助金というのがあります。その中に、インボイス関係の枠が創設されておりまして、ITの導入補助金と併せて、インボイス発行事業者に転換をする場合の環境変化への対応を幅広く支援する制度があります。市においても、これに付随して補助するというメニューを整えております。  

高山市議会 2022-06-14 06月14日-04号

経済産業省は、2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略として、2030年までに急速充電器を今の4倍となる3万基を設置することなどのインフラ整備の具体的な戦略を打ち出されています。 電気自動車に乗っている方は、電池残量確認し、スマートフォンやカーナビで充電ができる場所を検索し、次はどこで充電するか、現在の充電場所空き状況などを調べ、計画し、走っていると聞いています。

高山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

これらの課題に対します自分からの1つの提案といたしまして、長野県売木村では唯一の給油所の廃業から5年、地元の声もあり経済産業省モデル事業地上タンク等を設置する給油取扱所実証実験を行い、昨年7月から本格営業が始まりました。 地上タンクでの営業は、従来型よりもコスト削減が図れ、利便性の高い場所への移転も容易となり、需要の増加へとつながったようであります。

可児市議会 2021-12-02 令和3年第6回定例会(第2日) 本文 開催日:2021-12-02

事業所の脱炭素化に向けた取組に対しましては、環境省経済産業省、国土交通省岐阜県等が様々な補助金支援策を用意しておりますので、市としては、こうした補助金等情報提供と啓発に努めてまいります。  なお、現在市域における温室効果ガス排出量削減に向けて地球温暖化対策実行計画区域施策編)の改定作業を行っております。

瑞浪市議会 2021-11-25 令和 3年第5回定例会(第1号11月25日)

前の全員協議会でもちょっと触れさせていただきましたけれども、11月19日に無事に安全確認委員会を、定例会としては引き渡し前の最後の定例会でありましたけども、文部科学省からも、そして、経済産業省からもそれぞれ担当の方に来ていただいて、一緒に確認をさせていただき、無事、埋め戻し工事、そして、実証実験が、実証研究が進んでおるという確認をさせていただきました。  

瑞浪市議会 2021-09-28 令和 3年第3回定例会(第4号 9月28日)

経済産業省が策定した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」によると、温暖化への対応経済成長の制約やコストとする時代は終わり、国際的にも成長の機会と捉える時代に突入とあります。  続けて、従来の発想を転換し、積極的に対策を行うことが、産業構造社会経済に変革をもたらし、次なる大きな成長につながっていく。

可児市議会 2021-09-28 令和3年第5回定例会(第4日) 本文 開催日:2021-09-28

第5番目の第5項について言えば、環境省からCO2排出削減に向けた炭素税本格導入議論を背景には持っているものと理解されるわけでありますが、令和3年6月18日の閣議決定にあります骨太方針には、これからそれは議論をするとありまして、現在環境省経済産業省の間の論戦は、まさにつばぜり合いの状況だと言えるものであります。

瑞浪市議会 2021-09-06 令和 3年第3回定例会(第2号 9月 6日)

このことについては、子ども関連政策は、保育園学童保育医療厚生労働省幼稚園学校文部科学省、更には警察庁法務省総務省経済産業省、国土交通省など、今申し上げただけでも7つ関係省庁があり、それぞれがばらばらに動くことで、スピーディーな対策対応ができていないという縦割り行政弊害が起きています。  

可児市議会 2021-09-02 令和3年第5回定例会(第2日) 本文 開催日:2021-09-02

この内容は、経済産業省のまとめからNHKが引っ張ってきて報道した7月13日に放映された番組でありますが、そういう内容であります。  地方自治研究機構NHKのまとめた集計では、今、日本には国内に9,809か所のいわゆる中規模発電施設、500キロワット以上の発電施設を持つ発電所が約1万か所近くもあるというふうになっています。また、そこでの災害リスクが高いと目される数は1,100か所を超えています。

関市議会 2021-06-17 06月17日-10号

我が党は、GIGAスクール構想、これについては2018年度に経済産業省が未来の教室ということで、EdTech研究会の提言、また、文科省報告書、Society5.0に向けた人材育成、これちょっと、よう読みませんけれども、こういう難しい横文字で提起されまして、学校教育への企業の参入ということで、集団的に学びがおろそかにされ、教育画一化、こういうことが懸念されるわけです。

多治見市議会 2021-06-17 06月17日-03号

実は、経済産業省が今月中にこの方針を決定して、来月ぐらいから策定を進めていく、補助金とかの政策をしていくという話を聞き及んでおります。具体的には、全国に5か所程度設置の見込みでございまして、これは全国を実は7つ区域に分けておりまして、うち関東関西には既にデータセンターは結構整備されていますので、残りの関東関西を除くエリアにそれぞれ1か所ずつ、大きいのをどんと。

高山市議会 2021-06-11 06月11日-03号

目標値に対して半分強と開きがありますが、小水力発電については、2020年12月時点の経済産業省FIT認定件数及び容量において日本一であるほか、地熱発電についても国内トップクラスであり、現在計画中の事業が稼働すれば、2020年度までの目標であった電力創出量9万メガワットアワーは超えると見込んでおります。 

可児市議会 2021-06-03 令和3年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2021-06-03

経済産業省は、再生可能エネルギーの比率の倍増を打ち出して、2019年度の実績、約18%の倍増を目指して、30%台後半、35%以降の数値まで2030年度で目標を掲げ、そこまで持っていこうという考え方を示しました。  こうした下で、可児市の再生可能エネルギー戦略も節目となってくる年次に当たりまして、第2期、第3期の5年ずつの延べ10年の中身と時期的にも重なります。

羽島市議会 2021-03-15 03月15日-04号

このサービスについて精査したところ、一部の避難所への集中を避け、分散避難につながる大変有効なものであると判断できることから、経済産業省が選定する官民による支援プログラムJ-Startup2019選定企業である株式会社バカンと、3月8日、災害時における避難施設情報提供に関する協定を締結したところです。 同社の自治体向けサービスとしての社会貢献であることから、永久無償での提供です。

羽島市議会 2021-03-11 03月11日-02号

また、3月8日から申請受け付けが開始されました経済産業省所管の支援策緊急事態宣言影響緩和に係る一時支援金では、飲食店時短営業、または外出自粛等影響を受けて、売上げが50%以上減少している事業者給付対象となり得る事業者とされており、食材を提供する農業者も要件を満たした場合には対象となります。 今後も国・県及び関係団体等と連携を図り、各種支援策農業者に届くよう支援してまいります。